社員インタビューInterview

職員(本部スタッフ)/20代職員

2020年7月中途入社

20代職員

職員(本部スタッフ)

「資格や経験がなくてもできるかな?」と思い、応募しました

警備の仕事をはじめたのは「資格や経験のない自分でもできるかな?」と思ったからです。インターネットで何社か警備会社を探し、給与が高すぎず低すぎずだった当社に応募しました。

入社前に不安はありませんでしたね。仕事をはじめるまでは「立っているだけで業務内容的には厳しくないだろう」という印象を持っていたのですが、実際に仕事をしてみると全く違っていました。

長時間の立ち仕事で歩行者や一般車の運転手に注意することも多く「すごく厳しい仕事だな」と思いました。

隊員から本部の職員になりました

隊員だったころは、ほとんど交通誘導の警備をしていました。たまにあったイベント警備では、札幌の大きなお祭りや世界的なスポーツの祭典などの現場を経験。「色んな現場があるんだなぁ」と思いましたね。

入社して2年半ほど経つと「職員に上がらないか?」と打診され、正社員になりました。職員になってからは隊員さんに翌日の配置を伝えたり、契約書や見積書の作成、採用、現場のパトロールなどをしたりしています。

職員は20代後半から50代までの5名で、そのうち3名が現場の隊員から職員になった人たちです。現場を知っている人の方が職員の仕事も覚えやすいですし、当社はこれから大きくなっていくので、やる気のある方が職員になれる可能性は高まっていると思います!

現場の隊員目線でサポートします

隊員としてやりがいを感じたのは、お客様や一緒に現場で作業する班長から「こいつじゃなきゃダメだ」と必要とされたときです。

職員になってからの仕事内容は、隊員時代と全然違いますね。最初は慣れないところもありましたが、少しずつ覚え、できることが増えていきました。上司から「よくできたね」と言われたときにやりがいを感じています。

私は職員の中では年齢が若く、隊員から職員に上がったために話しかけやすいのかなと思います。現場の隊員目線で話せるメリットを活かして、これからも隊員さんが長く活躍できるようサポートしていきます。

充実の手当や資格、何でも話せる環境を整えています

警備会社として当社の基本金額は平均より上ぐらいです。でも、「車両手当」や「資格手当」などの手当が他社より充実していると思います。

「交通誘導2級」といった資格を会社負担で取得でき、勉強会などのサポート体制が抜群なのも大きなメリット。資格を取得すれば、例えば「交通誘導2級」の場合、「資格手当」として1勤務につき1,000円支給されます。他社では「資格手当」の支給は指定路線の現場に出た場合が多いのですが、当社はどの現場でも支給されるので手厚いですよね。

90%の方が未経験で入社されるため、入社後の研修も充実しています。いきなり現場に配属するのではなく、最初は警備経験のある職員が一緒に現場に行って説明したり誘導方法をお教えしたりするので、仕事に馴染みやすいと思います。

慣れてきてからも職員が現場をパトロールし、何でも話せる環境を整えています。何かあれば気軽に相談してください!

話を聞くだけでもOK!気軽にご連絡ください

仕事ができる・できないを問わず、やる気を持って真面目に仕事に取り組める方であれば誰でも大歓迎です。

はじめやすい仕事だと思いますので「真面目にがんばりたいな」「何をやったらいいか分からないな」という方で少しでも興味をお持ちの方は、ぜひ応募していただければと思います。

知識や経験はまったく必要ありません!まずは話を聞くだけでも大丈夫。仕事内容や給与額、待遇などを聞いてから考えていただいても結構ですので、気軽にご連絡ください!

SNSでシェア

このエントリーをはてなブックマークに追加